PubMed(パブメド)は、生命科学系では最大の文献データベースで、米国国立医学図書館(National Library of Medicine)が提供するMEDLINEの文献が中心です。
バイオメディカル系の3,000万件以上の文献情報(MEDLINE収録)のほか、生命科学系学術雑誌・電子ブックの情報を検索できます。文献情報には、出版社サイトのフルテキストへのリンクが含まれているものもあります。
PubMed(パブメド)は、生命科学系では最大の文献データベースで、米国国立医学図書館(National Library of Medicine)が提供するMEDLINEの文献が中心です。
バイオメディカル系の3,000万件以上の文献情報(MEDLINE収録)のほか、生命科学系学術雑誌・電子ブックの情報を検索できます。文献情報には、出版社サイトのフルテキストへのリンクが含まれているものもあります。
Clarivate Analytics社が提供する、論文および引用文献のデータベース。文献の引用回数を調べたり、引用文献をたどって研究の発展や経過を調べたりすることもできます。
科学・技術・医学・社会科学・人文科学の25,000タイトル以上をカバーする、世界最大級の抄録・引用文献データベース。参考文献や被引用論文へのリンク、共通の参考文献を有する論文を検索する機能も備えています。
個人アカウントのIDとパスワードは、他のElsevier製品(Pure、ScienceDirect、SciVal、Mendeley、ScienceDirect レファレンスワーク)と共通ですので、ご注意ください。
国内の大学・学協会・研究所・病院等が発行している医学、歯学、薬学関連領域の定期刊行物が収録されており、その文献情報を検索できます。
伊都地区+病院地区+大橋地区+別府地区
同時アクセス制限=8 / 利用後は必ずログアウトを行ってください。
分野や出版社を問わず、世界中の学術雑誌、論文、書籍、要約、記事などの学術研究資料を検索できます。
「設定 > 図書館リンク」でKyushu Universityを設定して検索すると、九州大学で契約する全文へのリンク「Full-text @ Kyushu Univ」が表示されます。
※お使いの端末環境によっては学外からのリモートアクセスでの利用がうまくいかないケースが確認されています。その場合は学内端末での利用、または、リモートアクセスを経由しない形での利用をお願いいたします。
国立情報学研究所(NII)が提供する国内雑誌文献データベースです。
オープンアクセスの論文にアクセスできます。
学協会誌・大学研究紀要などの学術論文情報を検索の対象としています。論文の引用-被引用関係の表示や論文本文へのナビゲート等の特徴があります。
* CiNii Booksでは全国の大学図書館等が所蔵する本(図書・雑誌)の情報も検索できます
世界で最も広範囲で包括的な化学および関連科学情報を多様な方法で検索できます。
朝日新聞などの記事が検索・閲覧できるデータベースです。
同時アクセス数:2 / 利用後は必ずログアウトを行ってください。
・2022年4月1日現在、聞蔵は、朝日新聞クロスサーチに移行中です。2022年7月31日までは、並行稼働を予定しています。
九州大学附属図書館の「九大コレクション」(九コレ)では、所蔵する図書・雑誌、契約している電子ジャーナルや電子ブック、デジタル化した貴重資料、博士論文、QIR(九大研究者の研究成果)がまとめて検索できます。また、他のキャンパスから資料を取り寄せたり、貸出中の資料を予約することができます。
丸善雄松堂が提供する、日本語学術書に特化した電子書籍(eBook)のプラットフォームです。
書名、著者名による検索のほか、目次や本文からキーワード検索することも可能です。
閲覧しようとして「この書籍はご契約の同時アクセスを超えています。」というメッセージが表示された場合は、時間を置いて再度アクセスしてください。
1タイトルへの同時アクセス数:1
【重要】仕様変更・機能追加のお知らせ(6月29日リリース)
ダウンロード実行時にメールアドレス認証が必要です。
お知らせPDF / 利用上の注意事項
4月5日(火)から停止されていたダウンロードサービスは、4月27日(水)19:00より順次再開しています。
提供元の都合により、現在も一部のコンテンツはダウンロードが制限されたままとなっています。
ダウンロードできないコンテンツも、ブラウザ上での閲覧利用は可能です。
Mendeley(メンデレー)は、学術論文の管理とオンラインでの情報共有を目的とした無料の文献管理ツールです。Windows、Mac、Linuxに対応するデスクトップ版と、オンラインでどこからでも利用できるウェブ版を組み合わせて使用できます。iOS(iPad、iPhone)にも対応しています。
個人アカウントのIDとパスワードは、他のElsevier製品(Scopus、Pure、ScienceDirect、SciVal、ScienceDirect レファレンスワーク)と共通です。
ScopusからMendeleyへの文献エクスポート時に不具合が発生する場合は、Scopusの検索結果エクスポート時に下記方法で代替ください。
1. Webimporterを使ってMendeley web版へ取り込み、
2. RIS形式でエクスポートしMendeleyにインポート、または、Webimporterを使って文献情報を取り込む
九州大学Microsoft 365でのMendeley Citeアドイン有効化 → 詳細
2022年9月1日以降、Mendeley Desktop(デスクトップ版)の新規インストールが終了予定です。
すでにインストール済みの方は、Mendeley Reference Managerへの移行期間として、当面ご利用いただけます。
(参考)https://blog.mendeley.com/2022/02/22/introducing-mendeley-reference-mana...
2020年12月をもって、以下の「ソーシャル」的な機能は提供が終了しました
Mendeley Feed and Public Groups/Mendeley Profiles/Mendeley Funding
(参考)https://blog.mendeley.com/2020/11/02/weve-listened-to-our-users-and-are-...
日本国内の医学系学会誌・学術専門誌のアブストラクトと全文を提供するサイトです。
リモートアクセスサービス(どこでもきゅうと)が再開しました。 2021.3.9
「学認」の詳細はこちらを参照してください。
九州大学附属図書館のディスカバリサービス「世界の文献」では、言語、媒体、本学での利用可否を問わず、世界中の膨大かつ多様な学術情報資源から有用なコンテンツを素早く発見できます。Google などの一般的な検索エンジンではたどり着けない学術コンテンツも多数見つかります。また、冊子資料の場合は本学での所蔵状況がすぐに分かるほか、本学で利用契約のある電子ジャーナルや電子ブックなどがヒットすれば、すぐに本文にアクセスできます。
読売新聞の創刊号(明治7年)から最新号まで、約1,200万件の記事が検索・閲覧できるデータベースです。
同時アクセス数:1 / 利用後は必ずログアウトを行ってください。
数学関係の図書・雑誌・学会紀要の書誌情報、抄録等を検索できます。1940年より発行されている冊子体、Mathematical Reviewsのデータベース版です。
図書館ウェブサイトにログインしてリモートアクセスを利用する方法以外にも、引き続き、以下のリモートアクセスが利用できます。